健康管理はスマートウォッチです。

投稿者: | 9月 16, 2025

残り9試合…J2の最新順位表が「ヒリヒリする」 首位から8位まで8差、白熱上位争いが「面白すぎる」

もう、首位とか8位とか完全に蚊帳の外ですから、如何に生き残るかに集中している最中です。

しかも、同じ生き残りをかけているチームが次節ホームの対戦相手で夜も眠れません。

とにかく、どん底から這い上がるにはこの9月でなんとかするしかない。

ただ、昨季の戦績を見ると唯一3連敗を喫しているのが9月なんですよー。(トラウマ)

更に言えば、9月の対戦カードは藤枝、山口、愛媛と降格ライン付近チームとの対戦になり6ポイントマッチの3連チャン。(神経使うわー)

きっと私は9月が終わるまで眠れない日々が続くのだろうと思うのです。

あーもう心配で心配でホント夜も眠れなくてストレス蓄積・・・。

なんだけど、昨夜の睡眠スコア(スマートウオッチ測定)を見たら93点!(;゚Д゚)

(93点=超良好)

心配&ストレスと健康管理スコアは一致しません!(きっぱり)

やっぱあてにならん。

投稿者: | 9月 15, 2025

今日の熊本VS徳島戦でJ2第29節が終了しました。

大分と勝ち点が並んでいた熊本が勝利して一歩先に行かれた訳ですが、当然ながらDAZNで見ながら「なにやってんねん徳島!!!」と連日で心中穏やかにあらず。

まあでも、大木式3バックの本領発揮でテンポのいいワンタッチパスが繰り広げられると唸りたくなります。

徳島に頼っている場合じゃなくて第34節のアウェイ@熊本でこれをいかに攻略するか。

自力で切り開くしか道はなし。(昨日も言った)

熊本にも絶対負けられん。

他力はあてにならず。

投稿者: | 9月 14, 2025

今日の試合で山口が千葉に競り勝ち、降格ラインとの勝ち点差を5に詰められました。

1-1の状況でほぼ引き分け濃厚だったんですけど、もう残り時間が1分もないところで山口にカウンターを受けての敗戦。

千葉のDFは悔やんでも悔やみきれない失点だったと思います。

いやマジでDAZN見ていた私も「なにやってんねん千葉!!!」と嘆くのみ。

そもそも他力本願がダメでした。

もう自力で次節の山口に勝って勝ち点差を広げるしか道はなし。

絶対に負けられん。

ひとまず勝ち点1との結果。

投稿者: | 9月 13, 2025

◇2025明治安田J2リーグ第29節

藤枝 1-1 大分 (得点:天笠)

勝ち点3を取らなきゃならない状況ですが、勝ち点1で精一杯でしたかね。

セットプレーとは言え、久々に天笠が点を決めてくれた時は今日こそはと思ったのですが・・・。

いや2点目が遠かった。

次からのホーム2連戦は絶対に負けられない戦い。

いや勝つしかないでしょう。

明日はアウェイで藤枝戦@第29節。

投稿者: | 9月 12, 2025

つなぎ、崩し切ってこそ藤枝。ただ、今節はリスク管理も焦点に

さて、2週間のインターバルが終わりアウェイ@藤枝戦。

第29節を迎え、残り10試合です。(LAST10)

もう29節なのか、まだ29節なのか、心情的に厳しい状況が続きますが、勝ち点を積み上げて行くしか道は無し。

特に、勝ち点に差があまりない相手がこの先も続きますから神経を使います。

明日は夕方まで用事があって試合開始時間に間に合わず、やや遅れてからのDAZN観戦です。

早い時間帯で失点していないことを祈りつつ、用事を済ませて帰宅します。

いやもう頑張るしかない。(いろいろな意味で)

ちょうど良いのか?

投稿者: | 9月 11, 2025

モンテディオ山形の新スタジアム 10月から造成工事 期間中は周辺の公共施設も駐車場に

山形の新スタジアムは10月から造成工事に入るそうです。

そこで気になったのが、新スタジアムの収容人数は約15,000人だということ。

現在のNDソフトスタジアム山形 の入場可能数を調べたら20,638人でした。

モンテディオ山形の2025年シーズン前半戦の平均観客動員数は10,943人なので、新スタジアムのキャパからするとまあ問題なさそう。

ただ、山形もそれなりに盛り上がる試合(例えば、J1昇格プレーオフ)があった訳で、過去に3回、観客が20,000人を超えたことがあります。

だとすると、収容人数が15,000人はちょっと少ないような気がします。

当然ながら、建設費用とかもろもろの条件が重なって収容人数を決めていると思いますが、建設したあとに拡張するのは無理があるので、やっぱ少なくないよねぇと思う次第です。

大分もクラサスドームの老朽化や駅近のサッカー専用スタジアム問題が取り沙汰されているのはご存じの通り。

市陸(ジェイリーススタジアム)を改装してサッカー専用化した場合でも収容人数が15,000人程度との話しが出ていたと記憶しており、この数字は地方クラブの”ちょうど良さ?”なのかなと。

ちなみに大分トリニータの2025シーズン前半戦の平均入場者数はで10,198人で、クラサスドーム大分の収容人数は31,997人です。

約20,000は空席ですが、何かの客寄せイベントやればそれなりに観客は入ります。

むしろ私は、空席も含めたクラサスドームの”空間が醸し出すちょうど良さ”が好きですけどね。

総じて、やっぱ15,000人は少ない!(# ゚Д゚)

ありがたく受け取らせていただきます。

投稿者: | 9月 10, 2025

【重要】9/20(土)レノファ山口FC戦 『亀祭記念シャツ』配布の運用についてのお知らせ

うんまあ、これなら入門前に受け取って行けば良いのかなと思います。

ドームとは別方向で余分に歩くけど。(愚痴が多い)

行列になっていたら面倒だけど。(おい)

いやいや、いただけるものはありがたく受け取らせていただきますの精神で。

J2を勝ち抜くために必要なこと。

投稿者: | 9月 9, 2025

長崎がブラジル人FWの加入を発表「タイトル獲得とJ1昇格に貢献するために来ました」

エグいすね長崎。

J2を勝ち抜きJ1昇格するためには長崎のように他を圧倒する攻撃力を持つしか手段がないのか。

いやいや徳島のように安定したミドルブロックで失点数を減らし勝ち点を積み重ねるのか。

はたまた千葉のようにJ2沼にハマっている間に学び、水戸のようにチームとしてやるべきことを積み重ね、時間をかけてでも着実にレベルアップして行くのか。

どれをとってもそれぞれの長所で勝ち点を伸ばしています。

これと言って長所が見当たらず短所(得点力不足)が目立つようでは上位に行けません。(どこそれ?)

うーん、どうやったらJ1行けますかねぇ・・・(難題)

と言うところに落ち着きます。

勝ち抜くのも大変そう。

投稿者: | 9月 8, 2025

サッカー九州リーグ、ジェイリースが初優勝 JFL昇格懸け全国地域CLの出場権獲得

ジェイリースFCおめでとうございます!

ここからどうやったらJFLに昇格できるのか全国地域チャンピオンズリーグ大会要項を調べてみました。

大会への参加は12チーム。

1次ラウンドは、4チームずつ3グループに分けリーグ戦を行い、各グループ1位の3チームと各グループ2位の中で、成績最上位チーム1チームの計4チームが決勝ラウンドに進出する。

決勝ラウンドは4チームによるリーグ戦を行なう。

JFL昇格のためには、決勝ラウンドで優勝するか、2位に入り、JFLの最下位チームとの入れ替え戦に勝利する必要がある。

とにかく全国地域チャンピオンズリーグ大会を勝ち抜けば良しと。(ただ、結構な過密日程のようです)

言うほど簡単ではないでしょうが、頑張って欲しいすね。

まあまあ面白かった。

投稿者: | 9月 7, 2025

メキシコメディアが日本代表に賛辞「戦術的な規律で試合を支配し続けた」「多くの学びを得られる試合に」

午前中に日本代表戦を観るのは珍しいことですが、まあまあ面白かったです。

結果はスコアレスドローではあったもののメキシコに主導権を与えず見応えのある試合でした。

同じ3バック、1トップです。

ああいう感じで試合ができんもんですかねー。

ねぇホントに。(どこに向かって言うとる)