水道の蛇口をひねると出てくる水のように。

投稿者: | 9月 16, 2023

◇2023明治安田生命J2リーグ 第35節

大分 3-3 徳島(得点:野村、ペレイラ、鮎川)

昨夜はとにかく問題は失点、失点、そこそこ、とにかくそこと申しましたが、なにもそのまま問題を繰り返さなくても・・・。

いやもう水道の蛇口をひねると出てくる水のように・・・失点って。

ホームの意地で追いついたことは、たかーーーーーく評価しております。

ただ、5本しかシュート打たれてないのに3失点って。

16本ものシュートを浴びせたけど3得点だったこともちょっと気になりますが、まあでも負けなかった頑張りは、たかーーーーーく評価してよろしいんじゃないかと。

ここ5試合で12失点。

この大きな問題をいかに解決するのか。

次節には片づけたい!(願望)

 

明日はホームで徳島戦@第35節。

投稿者: | 9月 15, 2023

悩ましいGKの人選。大分は誰がゴールを守るのか

GKの人選も大事なんですが、失点数が深刻なので、全般的にそこですそこ。

得失点差も-3点との状況。

明日はとにかく失点しないこと。

なんなら得点しなくても良いから失点は絶対しない。

あ、やっぱ得点も。

もとより一戦必勝の精神ではありますが、ここ最近の悪い流れを断ち切ってもらいましょう。

おっし、勝つべし。

 

大分に戻りました。

投稿者: | 9月 13, 2023

概ね仕事が終わったので大分に戻ってきました。

2泊3日でしたが、嫌なことを忘れるにはちょうど良かった・・・・(なんだ嫌なことって)

当然、大分に戻ったからには次の徳島@ホーム戦に集中します。

なんならドームへ行きます。(当然な)

もう勝つしかないんで勝ちます。

うむ、ダメージ完全克服です。

 

前半終了。

投稿者: | 9月 12, 2023

仕事が終わって飲んでホテルに戻ったらTVで日本代表とトルコ代表の試合やっていて、ひとまず前半終了。

トルコ代表相手に前半で3得点はお見事です。

セットプレーから1失点したのはもったいなかったけど今の日本代表は強いすね。

感心します。

後半もこのまま見ますが寝落ちしそうな予感。

ちょっと飲み過ぎかな。

 

ちょっと旅に出ています。

投稿者: | 9月 11, 2023

大分空港から羽田空港へ向かう飛行機が都心の上空を通るのは珍しいので写真を撮ってしまいました。

埼玉スタジアムも見えましたし、このルートはあまり記憶にないです。

何はともあれダメージ克服中にて大分以外で仕事をしていた方が気が晴れるかもしれません。

明後日には大分へ帰ります。

では、これにて…。

 

ダメージ解消中。

投稿者: | 9月 10, 2023

昨夜の敗戦からまだ立ち直っていません、こんばんは。

まあでもだいたい仕事が始まるとダメージも忘れちゃうんですよねー(棒)

ひとまず仕事してると週末が来ますし、土曜日は試合ですから凹んでいる訳にもいかないと。

この繰り返しです、ええ、もう慣れました。

な・れ・ま・し・た。

慣れましたんで次勝ってください。

そういやあ、勝っちゃったとしても1日経つと忘れちゃうんですよねー(棒)

ま、そんなもの。

 

教科書通りの負けっぷりでした。orz

投稿者: | 9月 9, 2023

◇2023明治安田生命J2リーグ 第34節

甲府 3-2 大分(得点:羽田、伊佐)

あれだけ「2-0は危険なスコア!!」とハーフタイムに連呼したのに・・・(DAZNの前で)

もう溜息しか出ません。

2-0でリードしているチームは自己満足してしまい、その得点差について「間違った安心感」を持ってしまうということにある。もし相手に点を返されてスコアが2-1になろうものなら、チームはパニックに陥ってさらなる得点を許し、引き分けになってしまうどころかいずれ逆転される可能性さえある。

って教科書に書いてあったけどさ。

ものの見事に実践しなくてもさ。

本当にもう。

立ち直れますかね、俺、ふぅ。

(だいたい負けると2、3日凹んでますけど)

 

明日はアウェイで甲府戦@第34節。

投稿者: | 9月 8, 2023

後半戦は停滞が続く両者。甲府は個の力を勝利につなげられるか

ふむふむ、大分、甲府ともに折り返してからは苦戦していると。

いや分かりますよ、わーかーるー。

なんだか知らないけど、折り返してから調子が悪いんすよねー。

お互い折り返しから失速しているので、失速決定戦ですよねー。

ということで、負けられません!(どういうことだ)

 

夏場のトレンドはエコサッカーなのか?

投稿者: | 9月 7, 2023

サガン鳥栖は見向きもしない? Jリーグに現れた「エコサッカー」という現象【Jの十字架】

正確に調べてはいませんが、トリニータもシュート1本にかかった平均パス本数はやたら多いのではないかと思います。

ボール支配率も高い方ですし、先日のアウェイ@長崎戦も54%ほどだった思います。

夏場にめっぽう弱い印象があるトリニータもエコに転じた方が良いのか否か。

はたまた鳥栖のように見向きもしなくて良いのか否か。

まあ、試合展開によっては全くボールが持てなくてダメダメな場合もあります。

意図的に相手にボールを持たせたエコサッカーが出来れば戦術なんでしょうけど、それほど器用な方じゃないですしね。(こらこら)

ただ、夏場の暑さが半端ないのでエコ思想は必須なのかも知れません。

地球環境にもやさしそうです。(どういうことだ?)