『【大分】パワフルシュートを捻じ込み今季3点目。知念慶「得意な形が出た」』
昨日の3ゴールで最も嬉しかったのは知念の同点弾。
浦和戦@ホームでの知念を見てて周りの動きと合ってきたなぁと思っていたけど、途中出場からの16分で6本のシュートでしたか。
90分フルなら34本は打てますね。(単純計算)
シーズ前から期待されていたが結果が出ずに苦しんでいただけに決めると単純に嬉しい。
残念ながら川崎戦@ホームは出れないので他の残り試合で爆発して欲しいものです。
『【大分】パワフルシュートを捻じ込み今季3点目。知念慶「得意な形が出た」』
昨日の3ゴールで最も嬉しかったのは知念の同点弾。
浦和戦@ホームでの知念を見てて周りの動きと合ってきたなぁと思っていたけど、途中出場からの16分で6本のシュートでしたか。
90分フルなら34本は打てますね。(単純計算)
シーズ前から期待されていたが結果が出ずに苦しんでいただけに決めると単純に嬉しい。
残念ながら川崎戦@ホームは出れないので他の残り試合で爆発して欲しいものです。
◇2020明治安田生命J1リーグ 第26節(有観客試合)
横浜FC 2-3 大分(得点:島川、知念、タナタツ)
きき、昨日までの、もやもやもやもやもやもやもやもやもやもやもやもやもやもやもやもやもやもやもやもやもやもやもやもやもやもやもやもやもやもやもやもやもやもやもやもや感が、
スカッと晴れました!!(≧▽≦)
ウハウハ!(≧▽≦)
いやまあ、前半は横浜FCの出足が良くてパスを効率的に回されてハメられた挙句に2失点し、落胆は隠せずの心境。
こうなると0-2は危険なスコア位しかよりどころなし。
落胆しきっている最中に不思議なことは起きる訳で、全く決めれないCKから前半のうちに1点返したのが良かった。(シマちゃんえらい)
後半早々からは交代カードを切ってギアが入ればあとは得点待ち。
正直なところ「押し込んでも入らない・・・」が、頭の隅を過ってはいたけども知念がこれを振り払ってくれました。
最後はもう勢いで今季は持っている男のタナタツが決めて試合終了。
いやー気分爽快。
試合終了後のひと言が「気持ちいいー!!」は久々です。
もう当分試合無くて良いです。(10日空き)
めったにないのでこの余韻にじんわりと浸ります。
『指揮官は同期で良きライバル関係。横浜FCはリベンジを果たせるか』
対して大分も10月の5試合で1勝2分2敗と負け越し。3連勝を含めて4勝を挙げた9月と比べると、物足りない成績となった。
10月の5試合は確かに物足りない成績ですが、悪くは無いんです。
悪くは無いだけに、もやもやもやもやもやもやもやもやもやもやもやもやもやもやもやもやもやもやもやもやもやもやもやもやもやもやもやもやもやもやもやもやもやもやもやもや感が、
半端ないのです。
このやるせない、もやもやもやもやもやもやもやもやもやもやもやもやもやもやもやもやもやもやもやもやもやもやもやもやもやもやもやもやもやもやもやもやもやもやもやもや感を、
吹き飛ばすには得点です。
ここ2試合は幾度も決定機を作りながらの無得点。
無得点による、もやもやもやもやもやもやもやもやもやもやもやもやもやもやもやもやもやもやもやもやもやもやもやもやもやもやもやもやもやもやもやもやもやもやもやもや(はいはいそれくらいで)
明日は得点以外はいりません!(へー)
今日から11月でトリニータライフ20周年記念日の12月4日まであと1ヵ月ちょっと。
このままでは今年始めた「20年を振り返る」カテゴリが1ヵ月間で終わらないことに気づき慌てて投稿となりました。(無計画ですみません)
さて、2011年はJ2も2年目で年間38試合12勝12敗14分(勝ち点50)との結果。
田坂体制1年目でタサッカーと呼ばれ、可もなく不可もなくとの印象で終わった年。
債務超過の財政難をまだ引きずっている年で、高松がFC東京、東慶悟が大宮へと移籍したのがこの年となる。
当時在籍していた刀根とさんぺーと小手川あたりは出戻りではあるが今でもJ1ピッチで戦っている。
デカモリシと前俊がブレイクした記憶もあるが、シーズン中のリーグ最高順位は7位で最低順位は18位、最終的には12位で終える。
2010年振り返りでも書きましたが、トリニータライフは休止し、サイト名を楽(らく)に変更して、カテゴリ「わりとトリニータな日々」でトリニータネタを書く運営をしていました。
三重県で単身赴任を満喫していたが、この年の3月末に家族が引っ越してきて次第に日々の生活ネタが多くなったと記憶している。
なにせ、三重県は愛知、岐阜、滋賀、滋賀、奈良、京都、大阪、和歌山あたりであれば車で1~2時間もあれば着くので日帰り観光が可能。
少し足を延ばせば、静岡、長野、石川、富山も行けちゃう訳で、この年の6月までは高速道路休日1000円の時代。
休日の度に車で他県へ行き、帰宅後にスカパーで録画したトリニータの試合を見るような生活でした。
もともと会社から三重県への転勤は2~3年と言われており、いる間は行けるところに行っておこうとの嫁ニーズに応えた訳だが、これはこれで楽しんでいました。(楽(らく)のコンセプトそのもの)
思い返せば、楽(らく)はトリニータライフとは異なりました。
休止前のトリニータライフは超ネタ系サイトだったハズで、楽(らく)は程遠い書き方をしていたと思います。
ネタとは作るものであり、薄ければ盛ってでも作り出すものである。(うん、名言)
観光地を巡っていてもトリニータライフにはならないのである。(普通にそうだわな)
そんなこんなで翌年の2012年は再びの東京転勤を機会に、楽(らく)を閉じてトリニータライフを再開することになるのです。(要は、無計画なんですー)
◇2020明治安田生命J1リーグ 第25節(上限14,000人有観客試合)
大分 0-0 浦和(得点:なしよ)
試合開始早々にアウェイゴール裏から禁止されている太鼓が鳴り響いたものですから、気になって試合どころじゃありません。
どうやら浦和サポはスタジアム内で禁止されている鳴り物をフェンスの外から鳴らしてスタジアム内は手拍子でチャント。
なるほど。
同じくアウェイゴール裏を気にしつつ隣で観戦していた娘に「フェンスの外で太鼓を叩いているようだよ」と伝えたところ「ふーん、一休さんみたい」とのこと。
なるほど。
あーそう言われれば、太鼓の音も木魚にしか聞こえない訳で、我がままで子供っぽい将軍さまと新右衛門さんが私の頭の中を駆け巡り、開始10分は相手の思う壺にハマった次第です。
ハッと我に返った時点でピッチを見返すと、そこにはいつものトリニータがいる訳で、打てども入らない。(これどっかで見たな)
決定機は作れるのだが入らない。(うん、見た見た)
もう4試合ぐらいはそのうち入るだろうと思っている。
まるで「慌てない慌てない、一休み一休み」の様相。
終盤になると浦和サポのポク、ポク、ポク、ポクという木魚の音をバックに私も瞑想状態。
チーン!(試合終了)
仏鈴の音と共に本日も無得点とのオチでございました。orz
好調浦和は承知しておりますが、こちらも2週間の準備期間があった訳です。
そりゃまー対策の一つや二つ、いやいや片さんのことですから、六つや七つは準備されているものと思います。
相手は4バックですから、システム上のミスマッチを利用してウハウハになることを期待。
ここのところ得点を決めきれていない点は気がかりですが、ホームの利で押し込んで頂きたいと思います。
さあー飲むかー(え?)
『【トリズキッチン情報】10月31日(土)浦和レッズ戦のお知らせ<Tri’s KitchenBAR OPEN!!>』
お!Σ( ̄□ ̄;
今回は浦和レッズの赤をイメージした「トマトサワー」を数量限定販売いたします。是非ご賞味ください!
おおおお!Σ( ̄□ ̄;
以前blogに「マスクしてアルコールをガバガバという感じでもないし・・・」と書いた手前、買に行く訳には・・・
それに真昼間から酒飲んでもなー。
うーん。Σ( ̄□ ̄;
いやいやいやいやいや・・・(販売所の前で右往左往していたら確実に私です)
『大分・片野坂監督 31日浦和戦は「先に点を取りたい」、前回の雪辱へ意気込み』
当然ながら我々も先に点を取りたい。
ホームだし後手に回りたくない。
気なる点と言えば浦和は10月の5試合で3勝1敗1分で、直近2試合で9得点と攻撃力が上がっていること。
特に前節はC大阪相手に3得点と好調な様子。
こちらの気なる事は10月の4試合で1勝2敗1分で、直近2試合でOGのみの得点だけで結果が出ていない。
特に前節はG大阪を上回りながらも点が取れなかった。
比較してみれば一目瞭然ではないか。
ちょっと分が悪い。
分が悪いが、まーなんとかなるさ。
おっし、やっといつもの脳天気が戻ってきましたー(本日の検温は平熱です)
うーーーーーーーん、今季絶望ですか・・・(・´ω・`)ゞ
大分に戻って早々によろしくないニュースが飛び込んできました。
香川は9月の中頃から怪我(右ハムストリングス肉離れ)で戦線離脱。
復帰に向けて調整していた矢先のトレーニングでまた怪我をしたとのことに。
一番悔しいのが本人だと思いますが、こればっかりはスポーツ選手の宿命にて治してもらうしかありません。
いやもう頑張れ。
大分に帰宅しました。
結局この3日間合計で55,397歩との結果(本日は16,095歩)で距離にすると約38キぐらいになります(フルマラソンより短い)
3日間とも晴天に恵まれてさほど寒くもなく薄着で過ごせました。
今回の用事の中心であった横浜と川崎での滞在時間が多かった訳ですが、最近TVニュースで耳にする異臭騒ぎには縁がありませんでした。
コロナ禍で随分と京浜地区も人の動きが少なくなっているのであろうと思っていましたが、土日はそれなりに人の動きがあります。
ただ、平日の今日は電車移動する人が少なめに感じました。
ひと通りの用事を終えて夕方の飛行機で帰ってきましたが、羽田空港もやや少なめに感じました。
羽田空港の滑走路には動かない飛行機が停まっており、まだまだ活性化には程遠いのだろうと思います。
さて、明日から仕事です。
当分は検温に気を使いながら普段の生活に戻して行きたいと思います。