たいへん勉強になりました。

投稿者: | 5月 28, 2024

【チケット】6/1(土)明治安田J2リーグ第18節 徳島ヴォルティス戦 来場者プレゼントのお知らせ

次節の徳島戦@ホームで「大分トリニータ推新聞」を頂けるとのこと。

当然ながらプレゼントはありがたく頂くのですがちょっと気になったのが「推し」。

もともとオタク用語だと私は認識していましたが、はたしてこれは一般用語なのか?との疑問あり。

そこで調べて見ました。

「推し」は2019年9月発行の大辞林第4版に採用された。(比較的新しい辞書で採用されつつある)

意味:「主にアイドルや俳優について用いられる日本語の俗語であり、人に薦めたいと思うほどに好感を持っている人物のことをいう」

ちなみに「推し」から派生語が生まれており今でも増え続けている。

主な派生語は以下の通り。

神推し(かみおし)
激推し(げきおし)
箱推し(はこおし)
全推し(ぜんおし)
推しグル(おしグル)
推し変(おしへん)
推しぴ(おしぴ)
推し事(おしごと)
単推し(たんおし)
一推し(いちおし)
二推し(におし)
三推し(さんおし)
最推し(さいおし・もおし)
推し様(おしさま)
推し被り(おしかぶり)
推し仲間(おしなかま)
推し色(おしいろ)
推し色コーデ(おしいろコーデ)
推し増し(おしまし)

などなど・・・。

もはや理解が追いつかないものから、なるほどと納得するものまで多種多様。

この予備知識をつけておけば6月1日にプレゼントを頂いたとしても驚きはないと思っている。

また、推新聞(おしんぶん)も立派な派生語であると確信する。

なんなら私がいつも使う「おっし」も「推し」の派生語なのかも知れないと錯覚に陥る。

おっし。